エロタレストのブログパーツを活用していますか?エロタレストにエログを申請するときにだけしか使っていないという方意外と多いみたいです。
それ、もったいないです!
ブログパーツをしっかり活用しているエログと、そうでないエログではサイトランクの上がり方が全然違います。
サイトランクがあがりやすいということは、エログにアクセスを集めやすいということです。私の体感では、ブログパーツの配置を見直してからアクセスが2倍以上になりました。
ブログパーツを設置する理由
サイトランクを上げる理由
エログはアクセス数が全てのビジネスモデル
エロタレストを使ったエログ運営をするならいかに早くサイトランクをあげるかに尽きます。広告以外は全てエロタレストのリンクでも構わないです。それだけ重要です。
エロタレストのブログパーツを使えば、簡単にエロタレストのリンクつきの動画サムネイルを並べることができるので使わいのはもったいないです。
今回はエログ運営で欠かせないエロタレスのサイトランクを上げるのに効果的なブログパーツの活用法について解説いたします。
- エロタレストのブログパーツの活用方法がわかる
- エロタレストのサイトランクを早く上げれる
- エログにアクセスを集めれるようになる
サイトの構成に自信がない方は読んでみてください。
ブログパーツ作成と設置場所
エログに設置するためのブログパーツを用意します。用意するブログパーツは全部で5種類9個です。表記はサムネイルの個数が【縦の個数x横の個数】となっています。
- 3x5を1個
- 6x1を4個
- 4x3を2個
- 10x2を1個
です。順番に解説いたします。
3x5のブログパーツ
上が3x5のブログパーツをする際の入力画面です。表示個数が15個で、横並び5個のブログパーツを作ると3x5になります。
キーワードは特に入力しないで良いです。
このブログパーツを設置する場所は「ヘッダー下」と「記事タイトル上」です。ユーザーがアクセスしてまず目に入るところにたくさんのサムネイルリンクを設置します。
6x1のブログパーツ
こちらの場合は、表示個数6個、横並び個数1個ですね。
キーワード入力はなしのものを2つ。
人気ジャンルのキーワードを入力したものを2つ作ると良いです。
設置場所はサイドバーになります。左のサイドバーに2つ、右のサイドバーに2つの計4つを設置します。
4x3のブログパーツ
こちらは、表示個数12個、横並び3個です。
キーワードの入力は「なし」か「人気のジャンル」で良いです。
設置場所は「記事下ウィジェット」、「記事一覧下ウィジェット」になります。
10x2のブログパーツ
こちらは表示個数20個、横並び2個です。
こちらも4x3と一緒で、キーワードの入力は「なし」か「人気のジャンル」で良いです。
設置場所は、4x3のブログパーツの一つ下側です。
ブログパーツをエログに効果的に貼ろう
以上解説した箇所に、ブログパーツを置くだけでサイトランクの上昇具合が全然違います。
気になるサムネイルがあったらついつい押してしまう。そんなユーザーの心理をどこでもつけるように準備できたエログになるわけです。
チャンスがあればエロタレストにユーザーを送れる構成を常に考えて運営している人はぐんぐん伸びている印象があります。
まだ設置していなかった方は、今回解説した箇所には最低限入れておきましょうね!
エログの作り方はこちらで解説しています
-
-
エログの作り方はすごく簡単!1日でエログを作る【初心者OK】
続きを見る